【Q&A12選】

こんにちは、律歌です☺️
みなさん、夜布団に入ってから眠れなくなった経験、ありませんか?
私はつい先日、そんな夜を過ごしました。
原因は…なんと「お気に入りのアニメを一気見した」こと
とうとう、気になっていた長編の最終部分でテンションが爆上がりし、
感情の波が押し寄せたまま、寝ようとしても全然眠れない…。
目を閉じても、頭の中ではさっきのセリフやシーンがリピート再生されていて、
結局朝方まで眠れませんでした😅
でもその夜、ふと紙に気持ちを書き出してみたら、
アニメだけでなく、日頃の小さな不安や、
頭の片隅にあった
「やりたいこと」
「やらなきゃいけないこと」
が次々に出てきて…。
今回はそんな経験をもとに、
「夜眠れなくなるのはなぜ?」「どう過ごすのがベスト?」というテーマで、
検索されやすいQ&A形式でまとめてみました。
「最近、寝つきが悪いかも?」という方に、ぜひ読んでもらえたら嬉しいです。
⸻
【Q1】なぜ夜に眠れなくなるの?
A:感情の揺れや脳の興奮状態が続くと、眠りに入りにくくなります
日中に受けた刺激や感情の動きは、
夜に「まとめて処理」されることが多いです。
特に、楽しいことやショッキングな出来事があった日は、
脳が活発に動いてしまい、なかなかリラックスできません。
私の場合は、アニメの一気見でした(笑)
最終回で泣いたり笑ったり、推しの名台詞に感動したりして、
心がまだ「現実」に戻ってきてなかったんです。
⸻
【Q2】ストレスじゃなくても眠れなくなるの?
A:はい!“嬉しすぎ”や“楽しかった記憶”でも眠れなくなります
「ストレス=眠れない原因」と思われがちですが、
実は楽しいことでも眠りを妨げることがあります。
例えば:
• 旅行の前夜でワクワク
• ライブやイベントの余韻
• 推しアニメ・ドラマの感情爆発
• 新しいゲームに没頭した日
どれも“ポジティブな刺激”なのに、脳が興奮してしまうのは同じ。
「楽しかった自分」に罪悪感を持たず、
ただ「今日は脳が元気すぎるな〜」と、優しく受け止めてあげましょう。
⸻
【Q3】眠れない時、どうすれば気持ちが落ち着く?
A:「紙に書く」ことで、頭と心の交通整理ができます
眠れない夜、頭の中ではいろんな思いや考えがぐるぐる回っています。
それをいったん「紙」に出してみると、不思議と気持ちが落ち着きます。
実際に私が書いて出てきたのは:
• 明日やる予定だったこと
• 最近連絡を取っていない人のこと
• 気がかりな郵便物のこと
• そして…推しの名セリフ(笑)
モヤモヤを見える化すると、
「この中で今すぐ解決すべきことはないな」と気づけて、
脳が少しずつ静かになります。
⸻
【Q4】夜にアニメや動画を見るのってやっぱり良くない?
A:見方を少し工夫すればOK!「切り替え時間」を作りましょう
夜に好きなアニメを観るのは、癒しですよね。
でも「興奮しすぎる」と寝つきが悪くなるのは事実。
おすすめの工夫:
• ラスト1話は“癒し系”か“ほっこり系”にする
• 観終わったらすぐ寝ようとせず、10分だけストレッチ
• 「今日も楽しかった」と声に出して気持ちを落ち着かせる
「寝るために観る」のではなく、
「観て幸せになる時間」と「眠る準備時間」
は分けてあげるのがコツです。
⸻
【Q5】夜中に思考が止まらない時はどうすればいい?
A:頭の中の“おしゃべり”は、思いやりで受け止めてみて
眠れないときって、
頭の中で「今日の私、これで良かったのかな」「あの返し、失礼だったかも」
などと“自問自答”が始まりますよね。
これは、自分自身と会話している証拠。
無理に止めようとせず、
「よしよし、たくさん話したいことあるんだね」と、
優しく寄り添ってあげましょう。
そのうえで、「続きは朝にしよう」と心の中で言うと、
意外とすーっと思考が静かになることも。
⸻
【Q6】布団の中でやっていいこと、ダメなことってある?
A:心がほぐれることなら“やってOK”。ただしルールを決めて
布団の中で「寝よう、寝よう」と思うほど眠れなくなる…
そんなジレンマに陥ることもありますよね。
そんなときは:
✅ OK
• 目を閉じて音楽を聴く
• アロマを焚く
• 温かい飲み物を口に含む
• ゆっくり深呼吸する
❌ NG
• SNSで情報を浴び続ける
• 頭を使うゲームをする
• 仕事や家事のことを考える
「リラックスできる自分なりの過ごし方」を見つけておくと安心です。
⸻
【Q7】眠れない時は何時間くらい起きてても大丈夫?
A:無理に眠ろうとしないなら、1〜2時間起きていてもOKです
「もう○時なのに寝てない…」と焦ると、かえって逆効果。
私のおすすめは、「眠れないなら起きててもいいや」と開き直ること。
実際に私がやってみたこと:
• 紅茶を1杯(カフェインレス)
• スマホではなく紙のノートに感想を書く
• 間接照明だけで静かに音楽を聴く
起きていることを“悪”とせず、
「静かな自分時間」として過ごしてみてください。
⸻
【Q8】眠れなかった翌日ってどう過ごせばいいの?
A:「今日はがんばらなくていい日」とラベルを貼っておこう
眠れなかった翌日は、どうしても頭がぼんやりして集中できなかったり、
気持ちがふわふわしてしまうことも。
そんな日は:
• 予定を詰め込みすぎない
• カフェインの摂取はほどほどに
• 軽く体を動かしてリズムを整える
• 「この状態の私でOK」と受け入れる
心の中で「省エネモード」に切り替えて、深呼吸多めに過ごすのがコツです。
⸻
【Q9】眠れない日が続いたらどうすればいい?
A:それは体からのサイン。まずは日常の小さな習慣を見直して
連日眠れない夜が続いたら、無理に気合いで乗り切ろうとせず、
自分の生活をちょっと立ち止まって見直してみましょう。
チェックポイント:
• 寝る1時間前の行動(スマホ・動画・カフェインなど)
• 寝る前の感情(焦り・怒り・不安が強くないか)
• 食事のバランスや運動習慣
それでも難しい場合は、気軽に心療内科や睡眠外来に相談するのもおすすめです。
⸻
【Q10】眠れない夜、何をして過ごすのが“正解”?
A:答えは「あなたが心地よくなれること」
眠れない夜に、決まった“正解”はありません。
唯一大切なのは、「今の自分がどうしたらホッとできるか」。
• 好きな本を読む
• 推しのイラストを描いてみる
• 空想旅行をしてみる
• 小さな幸せを10個書き出す
どれも立派な“癒し時間”です。
眠れないからこそ、自分をもっと大切にしてあげましょう。
⸻
【Q11】夜眠れないのって“甘え”なの?
A:甘えではなく、感受性がある証拠です
感情をしっかり受け止めてしまうタイプの人は、眠れない夜も増えがち。
それはむしろ「心がちゃんと働いてる」証拠なんです。
私も、眠れなかった夜に浮かんできたのは、喜びも不安も期待もいろいろ。
全部大切な「今の私の一部」だと思えたら、少し安心できました。
⸻
【Q12】眠れない夜に向けて、自分に何を伝えてあげたい?
A:「今日の私、よく頑張ったね」と言ってあげましょう
眠れなかった理由が“アニメの一気見”でも“推しの興奮”でも、
日々の中で頑張ってる自分には変わりません。
だからこそ最後に、こう伝えてください。
「大丈夫。朝は必ず来るし、今日の私は今日でOK。」

⸻
おわりに:眠れない夜も、あなたの一部だから
夜に眠れないと、不安になりますよね。
でもそんな夜も、「あなたの人生に必要な時間」かもしれません。
眠れない自分に優しくなれたら、きっと明日は少しだけ軽くなる。
そして、アニメだって、推しだって、
眠れなくなるほど好きになれるものがあるって、素敵なことです✨
律歌でした。
またどこかで、あなたの夜に寄り添えますように。
今日もゆるりと参りましょう🎵
コメント