スポンサーリンク

夏の家庭菜園でオリジナル簡単料理!!白瓜たっぷり♪食べ切りアレンジレシピ

スポンサーリンク
生活の知恵、経験談
スポンサーリンク

こんにちは😃律歌です。

猛暑の続く夏、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

今回は、我が家で今年初めて挑戦した夏の家庭菜園から、
思いがけないほど大収穫できた

「白瓜(しろうり)」

を活かした簡単で美味しいレシピをご紹介します!

白瓜といえば、関西を中心に昔から愛されてきた夏野菜の一つ。
パートナーが子供の頃によく食べていたという「白瓜の漬物」から始まった、今年の家庭菜園。
少しずつ育ててきた苗たちは、やがて夏空の下でぐんぐんと伸び、
7月末にして…なんと!白瓜が大量に実ってくれました!!

けれど、ここで一つ問題が。

「漬物にしても食べきれない量なんだけど…!」

そんな嬉しい悲鳴に応えるべく、
わたし律歌が考えた白瓜の加熱レシピを大公開します♪

「え?白瓜って炒めていいの?」

そんな風に思われたあなたにこそ、ぜひ試してほしい内容です。


スポンサーリンク

🍀第一章:夏の家庭菜園はじめました!

白瓜・とうもろこし・オクラを育ててみた!

今年、我が家では初めて本格的な家庭菜園にチャレンジしました。
育てたのは、パートナーの希望で選んだ次の3種類の野菜たち。

  • 白瓜(しろうり)
  • オクラ
  • とうもろこし

どれも夏野菜として人気のある品種ですが、
実はどれも育て方が少しずつ違います。

白瓜の特徴

  • ツルを伸ばして地面を這うタイプ
  • 収穫時期は6月下旬〜8月頃
  • 水切れに弱いので注意
  • 実ができると重くなるので、支柱でのサポートが必要なことも

最初は葉が枯れかけたり、実が黄色くなって落ちてしまったりと失敗もありました。
でも、根気よく水やりと手入れをしました。
そんなパートナーの努力の甲斐もあり、7月末には実がたくさん!

スーパーで買うと高い白瓜が、庭からどんどん手に入るなんて、なんだか夢のようです🍃


🥒第二章:白瓜を食べきれない!?大収穫のうれしい悲鳴

ところがどっこい、そんな嬉しい収穫のあとは現実的な問題が待ち受けていました。

それは…

白瓜が多すぎて、漬物にしても間に合わない!

白瓜といえば、ぬか漬けや浅漬けが定番。

パートナーが特に好きなのは、浅漬けの素を使って冷蔵庫で寝かせたキリッと冷たい白瓜の漬物

でも、それは1本か2本を丁寧に消費していくためのレシピ。

今回のように毎日3本4本と収穫されてくる状況では、どうしても食べきれないんです。

加えて、白瓜は冷蔵庫に長くは置けません。
皮が薄く、水分も多いため、傷みが早いのです。


🍳第三章:加熱すればいいじゃない!白瓜の新しい可能性

そこで、ふと思いついたのが、

「白瓜って炒められないかな?」

調べてみると、白瓜はズッキーニの仲間でもあり、
加熱調理にも実は向いているとのこと。

特に皮を剥かなくても柔らかい白瓜なら、
炒めてもしっかり歯応えとみずみずしさを保ってくれるんです。

そして試行錯誤の末にたどり着いたのが、
今回ご紹介するメインレシピ。


🍖第四章:白瓜と牛肉の炒め物【我が家の夏の定番レシピに!】

材料(2人分)

  • 白瓜:1〜2本(中サイズ)
  • 牛肉(コマ肉):100g〜(量はお好みでOK)
  • 焼肉のタレ(甘口):大さじ2〜3(お好みで加減)

作り方

  1. 白瓜をよく洗い、縦半分にカット。
    さらに櫛形に薄く切って食べやすくしておきます。
  2. フライパンを中火で熱し、油を引かずに牛肉を炒めます。
  3. 火が通ったら一度ボウルなどに取り出しておきます。
  4. 同じフライパンで白瓜を炒めます。※油は引かなくてOK。
  5. 白瓜がしんなりしてきたら、牛肉を戻し入れます。
  6. 焼肉のタレを回しかけ、弱火〜中火で全体にからめます。
  7. 軽く炒め合わせたら完成!

✅ Point!
タレを入れた後は、あまり混ぜすぎないのがコツ。
白瓜の綺麗な色と歯応えを残したまま仕上げましょう♪

実際の感想

パートナー:「これ、白瓜の漬物より好きかも!ごはんに合う!」


🌀第五章:味変&節約アレンジバージョン!

牛肉はちょっとお高め…という方もご安心を♪

白瓜の炒め物は、いろんなアレンジが楽しめるんです!

🐖【アレンジ1】豚こま×ポン酢でさっぱり版

  • 白瓜:1〜2本
  • 豚こま肉:100g〜
  • ポン酢:適量

作り方は全く同じ。
焼肉のタレの代わりにポン酢を使うことで、
暑い日にもぴったりなさっぱり系に仕上がります。

🥗【アレンジ2】白瓜×ツナ缶×大葉

  • 白瓜:1本(薄切り)
  • ツナ缶:1缶
  • 大葉:2〜3枚(細切り)
  • 醤油&ごま油:少々

加熱不要の即席レシピです。
和えるだけで冷たい副菜に。
冷蔵庫で30分ほど寝かせると、味がなじんで◎


🌱第六章:ズッキーニやキュウリでも応用可能!

この炒め物レシピ、実は白瓜だけでなくズッキーニやキュウリでも応用できちゃいます。

  • ズッキーニ:皮ごと輪切りでそのまま炒める
  • キュウリ:軽く塩揉みしてから炒めると◎

冷蔵庫に余りがちな夏野菜のレスキューレシピとしても大活躍ですよ。


💡第七章:野菜を無駄にしない暮らしへ

家庭菜園をやっていると、
つい忘れがちなのが「収穫後の活用」です。

育てた野菜を最後まで食べきること。
それこそが、家庭菜園を続ける上で一番大切なことなのかもしれません。

冷蔵庫で傷ませてしまう前に、レシピを工夫して、
なるべくロスなく使い切る。

野菜が多すぎて困ったときこそ、新しいレシピのチャンス♪


☀️第八章:季節のものを、季節のうちに食べる

白瓜は夏野菜の代表格
水分が豊富で、身体を冷やしてくれる働きもあります。

夏バテ気味のとき、熱がこもった身体に、
旬の野菜はとってもありがたい存在。
白瓜だけでなく、オクラ、ナス、トマト、きゅうり…
どれも夏にぴったりの恵みです。


🎵第九章:まとめとあとがき

今年、我が家で初めてチャレンジした家庭菜園。

白瓜を育てたことで、「漬物にする」以外の調理法を発見し、
野菜と向き合う時間が増えました。

育てて、収穫して、調理して、食べて。

全部がつながる夏の幸せ。

このブログでは、家庭でできる簡単な工夫や、
季節の食材を楽しむアイデアを今後も紹介していきますね☺️

「白瓜炒めてみたい!」
「こんなアレンジもできるよ!」
というコメントもお待ちしています。

それでは、今日もゆるりと参りましょう🎵

おっと、番外編(🤫)

ミニトマトへの応用もとってもナイスです!

🍅白瓜とミニトマトの炒め合わせ(彩りアップver.)

  • 白瓜:1本(薄切り)
  • ミニトマト:6〜8個(半分にカット)
  • オリーブオイル:小さじ1
  • 塩・黒胡椒:少々
  • にんにく:ひとかけ(みじん切り)

オリーブオイル×にんにく×ミニトマトで、ほんのり洋風に。

炒め終わりに粉チーズを振ると、バル風のおつまみにもなります🍷✨


コメント

タイトルとURLをコピーしました