デスクワーク 肩こり ストレッチで毎日を軽やかに!オフィスでも自宅でも簡単にできる疲労リセット法

セルフケア知識

「デスクワーク中、肩がガチガチ…もう限界!」

そんなあなたに、座ったままでもできるストレッチ習慣をご紹介します。

長時間のパソコン作業や会議、在宅勤務などで、肩や首がガチガチに固まっていませんか?

「運動不足だとは分かっているけど、仕事中に体を動かす時間なんてない…」

という方でも大丈夫です。

ここでは、デスクワークによる肩こりを軽くするストレッチ方法を、わかりやすくご紹介します。


デスクワークで肩こりが起こる主な原因

肩こりの原因は、筋肉の「緊張」と「血流の悪化」です。

パソコンに向かって長時間同じ姿勢を続けることで、肩や首の筋肉が固まり、
血の巡りが滞ります。

特に以下のような姿勢が要注意です。

  • 頭が前に突き出た「スマホ首」姿勢
  • 肩が内側に入り猫背になる姿勢
  • 手首だけでマウスを動かす姿勢

これらはすべて、肩・首・背中の筋肉に過剰な負担をかけてしまう要因です。


ストレッチの前に知っておきたい!肩こりに効く姿勢の基本

正しい姿勢を意識するだけでも、肩こりの予防効果があります。

ポイントは次の3つです。

  1. 背筋をまっすぐにして座る 
    骨盤を立てるように意識し、腰をサポートするクッションを使うと◎です。
  2. 目線をやや下向きにキープ 
    モニターの上端が目の高さと同じになるよう調整します。
  3. 両肩をリラックスさせる 
    力を抜き、肩をすくめないようにしましょう。

この姿勢をベースに、ストレッチを行うとより効果的です。


1分でできる!座ったままの簡単肩こりストレッチ

デスクワークの合間でもサッとできる、即効性のあるストレッチをご紹介します。

① 首の横伸ばしストレッチ

  1. 背筋を伸ばして座ります。
  2. 右手で左側の頭を軽く押さえ、ゆっくり右に倒します。
  3. 左の首筋が伸びるのを感じたら、そのまま10秒キープ。
  4. 反対側も同様に行います。

💡ポイント:力を入れすぎず、「気持ちいい」と感じる範囲でOKです。


② 肩甲骨はがしストレッチ

  1. 背中の後ろで両手を組み、手のひらを外側に向けます。
  2. 肩甲骨を寄せるようにして胸を開き、10秒キープ。
  3. 呼吸を止めずに、深くゆっくり吸って吐くことを意識します。

💡ポイント:猫背解消にも効果的です。


③ 背中ひねりストレッチ

  1. 背筋を伸ばして椅子に座ります。
  2. 両手を胸の前でクロスし、上半身をゆっくり右へひねります。
  3. そのまま10秒キープして、反対側も同様に。

💡ポイント:腰も一緒にひねると、体幹の血流が良くなります。


肩こりを悪化させないデスク環境の整え方

ストレッチをしてもすぐ肩がこるなら、作業環境の見直しが必要です。

  • 椅子の高さは「肘が90度になる位置」に調整
  • モニターの距離は「腕1本分」ほど離す
  • 足裏はしっかり床につける(フットレストが便利)

さらに、30分に1回は立ち上がる習慣をつけると理想的です。

コーヒーを淹れたり、トイレに行ったり、軽く歩くだけでも血流が改善します。


肩こりを和らげる生活習慣とセルフケア

デスクワークの肩こりを根本から軽くするには、日々の生活習慣も大切です。

  • 湯船に浸かって血流を促進する
  • 寝る前にストレッチや深呼吸を取り入れる
  • 水分をこまめにとる(筋肉の柔軟性アップ)
  • 冷房の風を直接当てない(筋肉を冷やさない)

ストレッチ+姿勢改善+生活習慣の3本柱で、肩こりを軽くできます。


まとめ:デスクワークでもストレッチで体は変えられる

デスクワークが多い現代では、肩こりは避けにくい悩みです。

しかし、1回1分でもストレッチを取り入れれば、筋肉はしっかり反応してくれます。

「なんとなく動かす」だけでも、血流がよくなり、肩まわりが温かくなります。

無理のない範囲で、毎日のルーティンにしていきましょう。


「ストレッチって、意外とすぐできますよ。明日からやってみましょう!」

今日からあなたの肩も、軽くなっていきます。

藤白律歌

コメント

タイトルとURLをコピーしました