こんにちは😀律歌です。
今日もゆるりと参りましょうね☺️
つい先日のことです。
暑い日が始まり、我が家でも冬の封印から扇風機を解放して使っていました。
その扇風機が壊れました😨
日常の中でよくあることかもしれませんが…今回はちょっとショックでした。
というのも、誤って扇風機を倒してしまい、羽根が2枚ポッキリ。
しかも、首振り機能までもがガクガクと不安定で、もう危なっかしくて使えない…。
「これはもう処分かな」とパートナーと話し合ったのですが、
ふと、ある疑問が。
これって…
不燃ゴミ?それとも粗大ゴミ?
普段の生活では、何気なくゴミを出しているものの、
こういう”ちょっとイレギュラーなモノ”が出てくると、とたんにわからなくなるんですよね💦
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
生活の中で生まれる”処分迷子”
改めて考えると、家庭ゴミって意外と難しい。
缶や瓶、段ボールなどの「いつものメンバー」なら迷うことはありません。
でも、壊れた扇風機や壊れた家電って、どこまでが不燃で、
どこからが粗大なのか???
私たちが住んでいるエリアでは、通常のゴミ出しに加えて
「リサイクルセンター」という施設があります。
ここは、再生利用できるものーーーいわゆるリサイクル資源の回収場所です。
でも、調べてみると扇風機は対象外とのこと。
(少し考えればわかることですかね💦)
じゃあ、次は…と目を向けたのが、隣の市にある粗大ゴミの回収施設。
ーーーーーーーーーーーーーー
粗大ゴミ施設は頼れる存在ではあるけれど、「お高め」
この施設、以前に布団をまとめて処分しに行ったことがありました。
取り扱っているものは主に「布団、マットレス、家具類」など。
100キロまでまとめて持ち込めるので、しっかり量があるなら便利です。
が、やっぱりコストが高い。
たしかあの時は、布団5〜10点以内で1400円〜とか掛かった記憶があります🥹
「扇風機1台のためにこれ使うの、ちょっともったいないね」とパートナー。
もっと手軽な方法はないかな?とあれこれ携帯で調べまくった結果ーーー
ーーーーーーーーーーー
パートナーが発見!公衆衛生所の回収サービス
「これ、使えそうじゃない?」とパートナーが見つけたのが、
コンビニなどで粗大ゴミ処理券(印紙)を購入して回収依頼ができるという
公衆衛生所のサービス。
早速詳細をチェック!
✅回収費用:1点500円
✅対象サイズ:2m以内
✅申し込み:電話で予約
✅回収:自宅最寄りのゴミ置き場まで取りに来てくれる
これならいけるかも!価格としても1点あたりなら良心的✨
便利かもしれない…と早速電話してみることに。
ーーーーーーーーーーー
電話の向こうの「神対応」にほっこり
電話をかけると、対応してくれたのはとっても感じの良いご年配の男性の声。
落ち着いていて、なんだか聞くだけで心が和むような印象を受けました。
若干の訛りも可愛らしく聞こえました。
「あの、その、壊れた扇風機を処分したくて…」
そう伝えると、返ってきた答えはまさに救済の一言でした!
👴「市の指定ゴミ袋に入れてみたかい?バラせば不燃ゴミで出せるかもしれないよ」
え?それって、スーパーとかで買う指定の不燃ゴミ袋のこと?
思わず、キョトン。間抜けな感じになってしまいましたが、聞き返しました。
👴「そうそう、それそれ!扇風機が壊れちゃっているなら、解体して袋に入れてみてごらん?
わざわざ500円かけなくても、それで済むかもしれないからね☺️」
…や、やさしい…🥹
律歌さん、思わずジーン….ときちゃいました。
終わり際には「どんな風に破壊しても大丈夫だよ笑」
なんてお茶目さえ言ってくれました。
ーーーーーーーーーーーーー
いざ、扇風機、解体!🔧
そんなわけで、公衆衛生所の好々爺(あまりに良い人でしたので)のアドバイスの通りに、
扇風機を解体することに決定‼️
やるならやるで、遠慮はいらない‼️
✅ ハサミで電源コードをチョキンッ
✅ ドライバーでネジを外す
✅ 羽根も土台も分離させてバラバラに!
作業していると、ちょっとしたDIY気分です。
パートナーと2人で「これを袋に入れてみて、こう入れたら入るんじゃない?」
なんてワイワイしながら作業。
そしてついに、
✨すっぽりと!✨
市の不燃ゴミ袋に収まりました‼️
翌日はちょうど不燃ゴミの日。
おかげでスムーズに出せましたし、費用もかからずに済みました。
公衆衛生所の好々爺、ありがとう…‼️
ーーーーーーーーーーーー
捨て方一つで、”出費”も”暮らし”も変わる
今回のことで痛感したのは、「知らない」ことが損に繋がるということ。
たった500円でも、毎回となると積もり積もって大きな差。
塵も積もれば山となる、侮るなかれです。
特に収入の少ない私たちにとって、こういう小さな節約が意外と重要です。
そして、もうひとつ実感したのはーーー
「誰かの親切」が、私たちの暮らしをちょっと優しくしてくれるということ☺️
ーーーーーーーーーーーーーーー
ゴミの種類、知っておくと役に立つ知識
ここでちょっと整理しておきましょう。
分類、主な内容
可燃ゴミ 生ごみ、紙屑、布など
不燃ゴミ ガラス、小型金属、陶器など
粗大ゴミ 家具、布団、大型家電など
リサイクルゴミ ペットボトル、缶、瓶、紙類など
家電リサイクル法対象 テレビ、エアコン、冷蔵庫など特別処分
(一部例外もあるかもしれませんの各自治体でご確認ください)
壊れた扇風機は、バラせば「不燃」扱いされるケースが多いですが、
自治体によっては粗大扱いになることも。
まずは、自治体のホームページや、衛生所に電話確認がベストです☎️
ーーーーーーーーーーーーーー
よくある「これ何ゴミ?」例もついでに…
アイテム ゴミの種類 備考
壊れた傘 不燃(分解すればOK)骨と布を分けるとベスト
フライパン 不燃ゴミ 焦げ付きなどでもOK
小型家電 粗大または不燃 サイズと地域次第
スマホやPC 専用回収 個人情報の処理も忘れずに!
電球や蛍光灯 不燃ゴミ 包んで出すと安全
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
【後日談】新しい扇風機、買ったの?
ここ、気になりますよね?笑
実は結論から言いますと、「買いませんでした」‼️
パートナーは「うちはエアコンで十分」とのこと。
でも私は自然風が好きなので、どうしようかと。
そこで思い出したのです。
そういえば、卓上扇風機があったじゃないか!と。
押入れの奥から発掘作業!
デスクワークにもピッタリで、
スペースも取らず快適に過ごせています✨
ーーーーーーーーーーー
まとめ:ちょっとした知恵と優しさで、暮らしは豊かになる
・扇風機のような中型家電でも「分解すれば無料処分」できることがある!
・粗大ゴミ扱い=お金がかかるとは限らない
・わからない時は「市に聞く」のが一番確実で安心
・日々の工夫で節約&スマートな生活に近づける
・人の優しさが、日常の中の”困りごと”を和らげてくれる
ーーーーーーーーーーーーーーーー
これから夏本番。
また新しい季節が、暮らしの中にはいろいろな「ゴミ問題」を運んできます(笑)
そんな時こそ、知恵と工夫を武器に、
日々を賢く過ごしていきましょう🎐
またお付き合いくださいませ
今日もゆるりと参りましょう🎵

コメント