机周りのアイテムは何がおすすめ?
トレーダー律歌の仕事机に置かれているものとは?
こんにちは😀律歌です。
在宅ワークが当たり前になった今、働き方も大きく変わりましたよね。
私は専業トレーダーとして、日々ほぼ家の中でチャート💹と向き合いながら仕事をしています。
「トレーダー」と言いますと、ちょっと怪しげなイメージを持たれることも
あるんですが(笑)、実際にはかな〜り地味で地道なお仕事です。
言うなれば、「在宅デスクワーカー」と言った方がしっくりくるかもしれません。
ドラマや映画に出てくるような、モニターが10台ぐらい並んでいる…
そんな真っ暗な部屋でカチカチとマウスを動かしている、
みたいな世界観ではありませんのでご安心を。
そんな私が毎日座って作業している「仕事机」。
実はこのスペース作りが、仕事のモチベーションにも集中力にも、
めちゃくちゃ!影響するんです。
今回は、そんな律歌流・仕事机に置いているおすすめアイテム5選!
をご紹介します。
どれも私が実際に購入して使ってみて、「これはいい!」と思ったものばかり。
トレーダーだけでなく、在宅ワークをされている方や、
これからデスク環境を整えたいという方にも参考になると思います。
ーーーーーーーーーーーーーーー
1.気温、湿度の表示があるデジタル時計
まずご紹介したいのは、「気温と湿度が表示される時計」です。
在宅で過ごす時間が長いと、部屋の快適さってとってもとっても、大事になります。
集中したいのに、なんだか暑苦しい…とか、乾燥して目がシパシパする…
なんてことはありませんか?
私は以前、ただのアナログ時計を使っていたのですが、
ある日ふと「今、部屋の温度って何度なんだろう?」と思ったのがきっかけでした。
パートナーの晴歌は1人暮らしの頃から温湿度表示付きのデジタル時計を使っていました。
そこで、パートナーと同じメーカーの温湿度表示付きデジタル時計を導入しました。
今、使っているのは、タニタ製で、私の好きなゲームキャラをイメージしたデザインのものです。
シンプルなデザインで色味は和風な雰囲気をしています。
視界の邪魔にならず、かと言って目を奪われすぎることもない、この絶妙なバランス。
毎日目にするものだからこそ、「お気に入り」を選びました。
機能面では勿論、室温や湿度が一目でわかるので、
快適な室内環境を保つのに大活躍!!
室温が26℃を超えたら冷房を、湿度が40%を切ったら加湿器を…
と言った具合で、調整するのにもこの時計1つでOKです。
お気に入りのアイテムに囲まれていると、日々の仕事も少し楽しくなりますよ。
2.Anker Nano Charging Station(6-in1)
次におすすめしたいのが、最近導入したものでAnkerの6-in1充電ステーションです。
正式名称は、
Anker Nano Charging Station(6-in-1,67W)(USBタップ、電源タップ、AC差込口2口、USB-C2ポート、USB-A2ポート、延長コード1.5m)【PSE技術基準適合】
という、ちょっと長めの名前ですが(笑)、これが本当に便利。
私の仕事机には、MacBook Air、iPhone、iPad、イヤホン、そしてゲーミング用でもある
モニターがあります。そう、何かとガジェットが多いのですが、
これひとつで全部まとめて充電できてしまいます。
特に良いのが「ケーブルがごちゃごちゃしない」ころ。
以前は延長コード+USBタップ+アダプターで机の下がコンセントだらけ!
そんな状態になっているのを見るたびに「はぁ」と気が滅入っていました。
でもAnkerのステーションに替えてから、机の上がスッキリ!
充電のスピードも文句なし。
MacBook AirもiPhoneもスピーディに充電できます。
デザインも私が選んだのはグレイッシュブルーで、落ち着いた色味が
大人っぽくておしゃれな感じがしてお気に入りです。
Amazonで販売していますので、よかったらチェックしてみてくださいね!
3.卓上ミニカレンダー
「スマホやPCでスケジュール管理しているから、紙のカレンダーは要らない」
そう思っている方はいませんか?私はアナログの良さは生きていると思うのです。
携帯を見る代わりに、卓上に小さなカレンダーを置いてみてください。
仕事の流れがぐっとスムーズになるんです。
例えば、ふと「来週って何曜日から?」とか、
「今月あと何日あるんだっけ?」と思った時にスマホに手を伸ばすより先に、
カレンダーが手元にあればすぐに確認できますよね。
作業のスケジュールを組み立てるうえでもとても便利です。
私の場合は、資格試験の勉強もしているので、
日々のチェックリスト代わりに使っています。
勉強できた日は⭕️をつけて、そうじゃない日は…ちょっと反省(苦笑)
100均でも可愛いデザインのものがたくさん出ていますし、
本屋さんなどにも機能的でシンプル、とても小さいものなどがあります。
自分の気分が上がるようなデザインを選ぶと、
それだけでもモチベーションにつながります。
4.卓上ミニ抽斗(引き出し)
机の上って、気を抜くとすぐに小物でごちゃごちゃしてしまいませんか?
私もかつて、ペン、付箋、USBメモリ、目薬、頭痛薬、リップクリーム…と、
毎日使うちょっとしたものが机の上に散乱すると、げんなりしては、
「片付けなきゃ」と思って黙々と整理してはタイムロスをしていました。
そんな時に役に立ったのが、100均で買える卓上用の小さな引き出し(ミニ抽斗)です。
私が使っているのは、4段くらいの引き出しタイプ。
机の角にちょこんと置けるサイズで、意外と収納力もあります。
引き出しごとに用途を分けて整理すれば、取り出しやすくて便利。
しかも机の上がスッキリ見える!
まさに「心の平穏は整った机から」ですね。
ちょっとしたストレスって、こういう「ものが見つからない」とか
「机の上がごちゃごちゃしている」から来ているのかもしれませんね。
5.携帯置き(スマホスタンド)
最後にご紹介したいのが、意外と忘れがちだけどあると超!便利
「スマホスタンド」です。
スマホって、作業中にちょっと確認したい時や通知を見る時に、
意外とよく使いますよね。(むしろ、すごくよく使いませんか?)
でもそのたびに「あれ、どこに置いたっけ?」となることが多かった私。
今では、スマホスタンドに置くのがルーティンになっています。
画面が見やすくなって通知にもすぐチェックできるし、
充電しながらでも使いやすい。
Zoomなどで会議やオンライン講義にも活躍します。
ちなみに、私は100均で買ったシンプルなスタンドと、
推しキャラのスマホスタンドの両方を使って、
集中したい時、癒されたい時と分けています。
ーーーーーーーーーーー
番外編:キャスター付きワゴンのススメ
これは追記的にご紹介したいのですが、
それというのも、机周りと言うより机の側に置いて活用するなら、となります。
何かと申しますと、机の脇に小さなキャスター付きワゴンを置くのもかなり便利です。
普段は使わないけど、時々必要になる資料や道具、
季節の小物などはここにまとめておくと◎。
使う時だけ机の側に移動させて、普段はちょっと離しておくことで、
机の上も周りも常にスッキリします。
無印良品やニトリ、島忠、IKEA、などで手に入利ますし、
最近ではカラフルでオシャレなデザインも増えていて、
インテリアにも馴染みやすい す。
ーーーーーーーーーーーーーーー
まとめ:スッキリした机が、前向きな気持ちをつくる
「机の乱れは心の乱れ」とはよく言ったもので、
机の上がキレイだと、気持ちも自然と前向きになります。
逆に、モノが散らかっていると、やる気も削がれる…そんな経験、ありませんか?
今回ご紹介したアイテムは、どれも「機能的で、すぐに取り入れやすい」ものばかり。
整ったデスク環境は、効率的な作業をサポートするだけでなく、
「さあ、今日もやってみようかな」というい気持ちを自然と引き出してくれます。
オンリーワンの、自分だけの快適な作業スペースづくりの参考になれば嬉しいです。

それでは、今回はこの辺りで。
今日もゆるりと参りましょう🎵
コメント