おすすめゲーミングデスク2選|在宅ワーク・ゲーム・モニター2台にも最適!【2025年版】

使ってよかった

「最近、作業環境を見直すにあたり、新しいデスクを導入しました。
選ぶ際に重視したのは

“モニターを複数設置できるか”
“収納力は十分か”
“部屋に圧迫感が出ないか”

といった点です」

「今回は実際に購入したAmazonなどで入手可能な、
2種類のゲーミングデスクについて、
組み立ての過程や使用感を踏まえてご紹介します」

こんにちは☺️律歌(りつか)です。

パートナーの晴歌(はるか)と一緒に、それぞれの用途や好みに合ったゲーミングデスクをAmazonで購入しました。

この記事では、

選んだ理由・組み立て体験・実際の使い心地・メリット・デメリット

をできるだけ具体的にお伝えしていきます。


Q&A:そもそもゲーミングデスクって必要?

Q:普通の机とゲーミングデスクは何が違うの?

大きな違いは「モニターやPC周辺機器を効率よく配置できる設計」
になっている点です。

ゲーム用途はもちろん、在宅ワークやクリエイティブ作業にも向いています。
配線を隠せる工夫や、複数モニターが設置できる奥行き・横幅が備わっているモデルが多く、
長時間作業に強いのも特徴です。


Q&A:在宅ワークとゲーム、どちらにも使える?

Q:ゲーミングデスクって「ゲーム専用」っぽいけど、仕事にも向いている?

はい、むしろ

「デュアルモニター環境(モニターが2台)をしっかり支えられる設計」や
「奥行きが深めで書き物もできる安定感」

などは在宅ワークに最適です。

1台で「仕事」と「趣味」を両立できるのがゲーミングデスクの大きな魅力です。


【律歌が選んだゲーミングデスク】 ODK L字デスク|広々快適!作業効率アップ重視派に

🔗 商品リンク:ODK パソコンデスク L字型 ホワイト


Q&A:なぜこのデスクを選んだの?

Q:ODK L字デスクを選んだ理由は?

私は普段、デュアルモニターを使って作業をしています。
チャートチェックやプリント、音楽機器操作、さらにゲームや動画編集も
同じデスクで行うため「奥行きと幅がしっかりあること」が必須条件でした。

選んだポイントは以下の通りです:

  • ホワイトカラーで部屋が明るく見える
  • 天板が滑らかで直接ノートに書き込み可能
  • 奥行き50cm以上でモニター2台+周辺機器が余裕で置ける
  • PS5、プリンター、オーディオ機器をすべて1か所に集約できる
  • 電源やUSBポート付き(モデルによってあり)
  • モニター台が横長でデュアルディスプレイに対応

これらの条件を満たしてくれたのが ODKのL字デスク でした。


製品スペック(2025年版 Amazon掲載情報)

  • 外形サイズ:幅140cm × 奥行き120cm × 高さ76cm
  • 天板奥行き(片側):50cm
  • 重量:約22kg
  • 耐荷重:最大150kg
  • カラー展開:ホワイト・ブラック・ナチュラルなど
  • 付属品:モニター台、収納ラック

※実際の購入時点で選んだのは「ホワイト」
部屋が明るく広く見える効果がありました


Q&A:組み立ては難しい?

Q:女性一人でも組み立てられる?

パーツ数が多く、完成サイズも大きいため、一人だとかなり大変です。
私はパートナーの晴歌に手伝ってもらい、
途中休憩を挟んで約半日かかりました💦

晴歌からも「これは…組めるけど、慣れてないと難しいかも」とのお言葉

  • 説明書はシンプルで分かりやすい
  • パーツは多めだが番号が振られていて迷わない
  • 重量があるため、移動や持ち上げは二人がかり推奨

組み立て後はしっかり安定していて、多少揺すってもガタつきはありません。


実際に使って感じたメリット

  • モニターを2台置いても余裕のスペース
  • モニター台下にキーボードを収納できる
  • プリンター、PS5、コンポ、MacBook Airまでまとめて設置可能
  • 縁が丸み加工されており、長時間作業でも手首が痛くならない
  • L字型でも圧迫感がなく、部屋全体がすっきり見える

デメリット(正直レビュー)

  • 高さ調整ができない(固定式)
  • 引き出しやサイドラックの強度は軽量物向き
  • PS5を置く場合は配置工夫が必要(直置きするとケーブルがぶつかってしまいました)


Furmax製デスク|
軽量&シンプル!初めての方におすすめ

🔗 商品リンク:Furmax ゲーミングデスク LEDライト付き


Q&A:どんな人に向いているデスク?

Q:Furmaxのゲーミングデスクはどんな人におすすめ?

初めてゲーミングデスクを購入する方、
軽量で扱いやすい机を探している方にぴったりです。

晴歌は

「PS5を置けること」
「奥行きがしっかりしていて作業もできること」
「女性一人で組み立てられること」

を重視して選びました。


製品スペック(2025年版 Amazon掲載情報)

  • 外形サイズ:幅120cm × 奥行き60cm × 高さ75cm
  • 重量:約15kg
  • 耐荷重:最大90kg
  • カラー展開:ブラック基調(LEDライト付きモデル)
  • 付属品:収納棚(左右入れ替え可能)、ヘッドホンフック、ドリンクホルダー、LEDライト

Q&A:組み立てはどのくらい簡単?

Q:女性一人でも本当に大丈夫?

はい、こちらは重量が軽く、部品も少なめなので
女性一人でも問題なく組み立てられます。

  • 説明書はイラスト付きで理解しやすい
  • 約1〜2時間で完成(個人差あり)
  • 軽量のため移動や模様替えも簡単

晴歌は一人で最初から最後まで作業を終えられました。
「気軽にレイアウトを変えられる」のが大きな魅力です。


実際に使って感じたメリット

  • PS5とモニターを一緒に設置できる
  • 棚の位置を左右入れ替え可能 → 部屋のレイアウトに合わせられる
  • 奥行きが広く、ノートPC作業も快適
  • 軽量なので移動がラク
  • 初めてのゲーミングデスクとして導入しやすい設計

デメリット

  • 軽量ゆえに安定感はやや弱い
  • LEDライトがカラフルすぎる(使用しない人も多い)
  • 幅が120cmとややコンパクト → デュアルモニターだと少し窮屈

Q&A:使い心地はどう?

Q:実際に日常で使うとどう?

晴歌の場合、PS5・27インチモニター・ノートPCを置いても
十分余裕がありました。

ただし

「大型プリンターを置きたい」
「デュアルモニターで広々使いたい」

と考える方には、やや物足りないかもしれません。

逆に「省スペースでしっかりゲームや作業をしたい」方にはとても快適です。


ODKとFurmaxの比較レビュー

Q&A:2つのデスクの大きな違いは?

Q:ODKとFurmax、どちらを選べばいいの?

目的によって選び方が変わります。

  • 作業効率・収納力・安定感を重視 → ODK L字デスク
  • 省スペース・軽さ・初めての導入しやすさを重視 → Furmax

比較表:ODK vs Furmax

比較ポイントODK L字デスク(律歌)Furmax デスク(晴歌)
サイズ感幅140cm × 奥行120cm × 高さ76cm幅120cm × 奥行60cm × 高さ75cm
天板奥行き50cm以上(広め)60cm
(十分だがややコンパクト)
重量約22kg(重め、安定感あり)約15kg(軽量、移動がラク)
耐荷重最大150kg最大90kg
組み立て難易度部品が多く要2人、半日ほど女性1人でも可能
約1〜2時間
収納性L字+モニター台+棚あり棚(左右入替可)+小物用フック
安定感高い、揺れに強い軽量のためやや弱め
デザインホワイトなど、部屋が明るくなるブラック基調、LEDライト付き
向いている人デュアルモニター以上、作業効率重視、長期利用初めての方、省スペース、模様替えが多い人

Q&A:どちらがゲームに向いている?

Q:ゲーム用途ならどちらがいい?

PS5や周辺機器をまとめて置きたい、デュアルモニターで遊びたい人 → ODK
シンプルにモニター1台+PS5、時々ノートPC程度で楽しみたい人 → Furmax


Q&A:在宅ワークにはどちらが合う?

Q:仕事用に選ぶならどっち?

書類やプリンターも使う、オンライン会議などでモニター2台が必要 → ODK
ノートPCメイン、スペースを取りすぎたくない → Furmax


選び方のヒントとまとめ

Q&A:どうやって選べばいい?

Q:結局どのデスクを選べば失敗しない?

まず

「自分がどんな作業をするか」
「どのくらいのスペースを確保できるか」

を整理するのが大切です。


ODK L字デスクが向いている人

  • モニターを2台以上設置したい
  • プリンターや周辺機器もまとめたい
  • 書類仕事や在宅ワークでしっかり使いたい
  • 長く使える安定感のある机を探している

👉 [ODK L字デスクをAmazonで見てみる]


Furmax デスクが向いている人

  • 初めてゲーミングデスクを購入する
  • 軽量で組み立てが簡単な方が良い
  • PS5やモニター1台を置ければ十分
  • 模様替えや配置替えをよくする

👉 [Furmax ゲーミングデスクをAmazonで見てみる]

デスク選びは、ただ家具を選ぶのではなく

“自分らしい作業空間を整えるプロセス”

です

作業効率を高めたい方にはODK、軽やかに取り入れたい方にはFurmax。
どちらも用途に合わせて長く活躍してくれるはずです

ぜひご自身のライフスタイルに重ね合わせながら、
最適なデスクを選んでみてくださいね


ここまで、読んでくださってありがとうございます

今日もゆるりと参りましょう🎵

コメント

タイトルとURLをコピーしました