40代から知った、生理との付き合い方

セルフケア知識

〜「軽い人」だった私が初めて向き合った心と体の変化〜

こんにちは、律歌です。

今回は、私自身の体験から「生理のケア」についてお話ししてみようと思います。
40代を迎えて、ようやく気付いたこと、教わったこと、
パートナーとの会話から学んだこと。
「私には関係ない」と思っていたような症状や、
知らずにやり過ごしていた不調たちーーーそれらと正面から向き合い、
少しずつケアを覚えてきた過程を綴っていきます。

きっと、どこかで同じように「今更聞けない」と思っている方にも、
寄り添える内容になるはずです。

ーーーーーーーーー

私の「軽い生理」時代

私はもともと、生理がとても軽い方でした。
周期はそこそこ安定していて、量も少なめ。
生理痛があったかもしれませんが、それを「生理痛」と
意識した記憶すらありません。

「たまにお腹が痛くなることって、あるよね?」
そんな感覚で、保健室に行くこともなければ、
痛み止めを飲んだこともありませんでした。

母もとくに生理について話すタイプではなく、
「黙って耐えるのが普通」みたいな空気の中で育った私は、
「生理に手当をする」という発想自体がなかったんです。

ーーーーーーーーーーーー

30代に入り、変わり始めた身体

ところが、30代に入ると、少しずつ生理が重くなってきました。
まず、「眠れないほどの鈍い腹痛」。
そして、妙な倦怠感。やる気が出ない。何をするのも面倒くさい。

さらには、生理前になるとイライラが止まらなくなり、
大切なパートナーに強く当たってしまいそうになることも…。

「どうして私はこんなに不機嫌なんだろう?」と、
自分自身がわからなくなる日々。

そんな時、「それ、PMS(生理前症候群)だよ」と教えてもらったことで、
ようやく私の中で何かが繋がりました。
生理って、ただ血が出るだけじゃない。
身体と心に、こんなにも影響するものだったんだーーー。

ーーーーーーーーーーー

知らなかったことを、ひとつずつ知る

「お腹が痛い時は、腰とお腹の下の方にホッカイロを貼ると楽になるよ」
「痛み止めはロキソニンがいいよ」
「生理前にイライラするのは普通。
自分を責めなくていいよ」

そういう”小さなヒント”を、ひとつずつ教わっていく中で、
私は自分の体の声に耳を傾けるようになりました。

生理前に食欲が爆発したり、逆にまったく食べられなくなったり。
お肌が荒れやすくなったり、なんとなく体が浮腫んでいるように感じたり。
ちょっとした変化が、「ちゃんと理由のあること」だと知るだけで、
すごく救われたのです。

ーーーーーーーーーーーー

パートナーとの違いから見えてきたこと

私のパートナー、晴歌は、私とは全く違う「重い生理体質」です。
仕事に支障が出るほどの腹痛に苦しんだり、生理の期間も長めだったり。

一緒に暮らしていても、私たちの生理に対する認識はまるで正反対。
でも、それが逆に良い学びになりました。

「経血の感覚が気持ち悪いよね」
「臭い、気にならない?」
「お腹が緩くなるの、私だけじゃないんだ」

そうやって話していくと、私が知らなかったこと、
感じていたけれど認識していなかったことが
たくさん、たくさん、あったのです。

生理って、一括りに語れない。
人によって、こんなにも違うんだーーーという発見の連続でした。

ーーーー

生理との付き合い方を考える

私は晴歌に「低用量ピルを試してみたら?」と勧めました。
仕事に行けないほどなら、もしかして月経困難症かもしれない。
そう思ったからでした。

逆に晴歌は、私に「生理の時はもっと体を休めて」と言ってくれました。
「軽いからって無理する必要はないよ」
その言葉に、少し泣きそうになったのを覚えています。

生理用ナプキンも、見直しをしました。
お肌にやさしくて、コンパクト、かぶれにくい「エリスのスリムガード」
を選ぶようになり、モコモコしない快適さに驚きました。
「これだけでも、かなり違うものだね」と、2人で感動したのを覚えています。

ーーーー

食生活と生理の関係

生理中は、フルーツを多めに取って、油物を控えることを意識しています。
冷たすぎる飲み物を避けて、なるべく温かいものを口にする。
体の内側から温めるようにすることで、痛みや不快感が
和らぐ気がします。

ちなみに晴歌は、生理中には妙に”おつまみ系”のものを欲しがる傾向があります。
特に、スルメやチーズかまぼこ、サラミなどーーー居酒屋メニューのようなものが
急に恋しくなるそうです笑

最初は「え?生理になるとスルメ?」なんて驚きましたが、
噛むことで気が紛れるらしく、本人曰く”無心で噛んでるとラクになる”とのこと。
身体にとって良いかどうかはさておき、自分の欲求に耳を傾けて
「ちょっとした幸せを感じるもの」を取り入れるのも、
ひとつのケアなのかもしれません。

もちろん、個人差はあるけれど、「ちょっとした食の選択」が
自分の快適さを左右するのは本当なんだなと実感しています。

ーーーーー

生理が終わったら、それで終わり?

いずれ、生理は終わります。
閉経という変化を迎えレバ、生理にまつわる不調から解放される…
と思われがちですが、そう単純でもないようです。

更年期障害やホルモンバランスの乱れ、カルシウム不足による骨のトラブルなど、
次の課題が現れます。
それを思うと、今のうちから自分の体と仲良くしておくことは、
とてもとても大事なことなんだと思います。

ーーーーーーーーーーー

「語り合えること」が、いちばんのケア

生理について、人と話すこと。
これが私にとって、いちばんのケアでした。

昔は「恥ずかしいこと」「人に言うことじゃない」と思っていたけれど、
今は違います。
同じ女性同士、体質が違うからこそ、話すことで気づきがあるし、
共感できることもあります。

つらさを言葉にすることで、自分自身をケアする。
そして、相手の言葉を聞くことで、世界が広がる。

「生理って面倒だよね」
それは事実かもしれません。
でも、「生理があるから気づけること」も、確実にあるんです。

ーーーーー

おわりに〜40代から始まる、私の生理ケア〜

40代になってから、私は初めて「生理とちゃんと向き合う」
ということを始めました。
今更かもしれないけど、でも遅くはなかったと思っています。

快適に過ごすために、できることはいろいろあります。
ホッカイロ、ピル、ナプキン選び、食生活、休養の取り方…

そして何よりも、信頼できる誰かと話すこと。

「自分の身体と心を大事にすること」
それが、私の生理ケアの第一歩でした。

気づけば、その言葉は仕事に行く前のパートナーに念を押していたもの、
私自身が自然に紡いでいたものでした。

あなたも、パートナーと、友人と、あるいは自分自身とーーー
生理について、そっと対話してみてください。
きっと、新しい発見があるはずです。

ーーーー

畏まらず。肩の力を抜いて。顔を上げて。
今日もゆるりと参りましょう🎵

コメント

タイトルとURLをコピーしました